Site Overlay

SteamDeckロゴマークから進まない対応策

SteamDeckの内蔵SSDを64GBから1TBに換装してパーティションを切りWindows11とSteamOSをそれぞれのパーティションにインストールしています。
Windows11をアップデート後、再起動するとSteamDeckロゴマークから進まない症状になりました。サポートに連絡をしたら下記の様な対策手順が返ってきましたので表記しておきます。

付属の電源(PSU)を使用していて、SteamDeckにドック、ハブ、SDカード、またはその他の周辺機器が接続されていないことを確認してください。

まず、付属の電源を接続してください。 白色のLEDが点灯している場合、Deckに電力が供給されています。 しばらく充電した後で、もう一度お試しください。

LEDが点灯しない、または点滅している場合、Deckに電力が供給されていません。 以下の手順をお試しください:

* Steam Deckから電源を外し、再び差し込みます。プラグを少し動かして、完全に差し込まれていることを確認します。

* 電源を壁の別の電源コンセントに接続してみてください。

* 別のUSB-C電源がある場合は、そちらでもお試しください。

それでも問題が解決しない場合は、次の手順を試してユニットのファームウェアとBIOSをリセットすることを推奨します。これにより、電源供給や起動の問題を解決できる場合があります。

* 電源ボタンを10秒間押し続けるか、可能であれば電源メニューから「シャットダウン」を選択して、デバイスの電源が完全にオフになっていることを確認します。

* デバイスをシャットダウンしたら、 音量を下げる「-」ボタンと「…」ボタンの両方を押したまま、「電源」ボタンを1回押します。 その後、すべてのボタンを放します。

* チャイム音が鳴り、白色のLEDライトが点滅し始め(点滅が始まるまでに5秒以上かかる場合があります)、このプロセスが動作していることが確認できます。

注意:このプロセス中、ユニットが再起動するまでには1~2分かかることがあり、その間画面は黒いままになります。

上記プロセスを行ったところ ボリューム[ – ]ボタン + 電源ボタンを押しながら起動後のBootディスク選択画面が可能になりました。
試してみてくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です