Site Overlay

SteamDeckオススメ周辺機器

SteamDeckを使用し始めて1.5年になりますが、私の使い方はXBOX等の据え置き型ゲームマシンと同じ使い方ですのでDockが必要になります。できれば4K60FPSでと思いますが、基本SteamDeckは1920×1080なので大きな期待をせずにいくつかの周辺機器を紹介したいと思います。人柱と同様ですので、参考程度に思ってください。

サンワダイレクト 400-HUBCP19GM

SteamDeckは拡張性に乏しいのでドッキングステーションは必須となります。念のため冷却ファンがついている機器が良いと思います。昨今の猛暑で使っていますとかなりのCPU温度上昇によりファンが回りっぱなしになります。こちらのドッキングステーションを使うと廃熱効果と冷却効果ありますので、高負荷が掛かるゲームではありがたい製品です。
説明には「最大解像度は 4K/ 60Hz に対応し、フルHDの場合は240Hzの高リフレッシュレートに対応しています。」とのことですので大画面モニターでもきれいです。当方、XUB3493WQSUで出力しています。

玄人志向 ハブ機能付き 2.5型 SSD/HDD ドライブケース KR-U3G1HUBHDMPD-2.5

こちらは2.5インチのSSDやHDDケース一体型です。現在私のSteamDeckは1TBのSSDに換装してありますが、このケースには500GBのSSDにWindows to Go制御でWindows11をインストールしています。折角のSteamDeckですのでWindowsも動かしたく購入しました。
以前、内蔵SSDに2パーティションを切ってWindowsとSteam OSを入れて交互に使っていましたが、Windows11のアップデートの度に不具合が発生しましたので、別ディスクにインストールして問題なく使っています。当然HDDよりもSSDの方が読み込みも速く多少の遅延はあるものの確実性を選択したため使用に耐えうるという判断です。

ロジテック ドッキングステーション LHR-LDHUWPDD

好みは分かれるところですが、ロジテックからこんなケースも出ています。私は布地の丸みを帯びた造形が「上に何か重ねられない」という理由で先ほどの玄人志向の方を選びましたが、机上に十分なスペースがあるユーザーさんでしたらこちらも良品だと思います。大きな違いとしてはこちらは簡易スタンドがついていることでしょうか。最初に紹介した冷却ファンドッキングステーションを使用しない方でしたらロジテック社製がオススメかと考えています。

こんな感じです。

マウスにキーボードなど拡張していくためにはドッキングステーションはありがたい存在ですので使い方に合わせて買ってみたらいかがでしょうか?
写真はAmazon様から。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です